女性特有の「からだの悩み」改善

年齢と共に増え続ける女性特有の「悩み」

女性の体は女性ホルモンの影響を強く受けており、思春期から更年期にいたる数十年もの間、ホルモンのバランスにより心身の健康が保たれています。

ホルモン分泌が正常に行われると体調が良く、気持ちも穏やかで、楽しい日々を過ごす事が出来ます。

 

ホルモン分泌が不安定になり、バランスが乱れると月経前緊張症(PMS)、月経痛、月経不順、更年期障害、冷え性、むくみという女性特有の不快症状が現れてきます。特に生理的にホルモンの分泌が不安定になる時期は、卵巣の機能が未熟な思春期と卵巣の働きが衰える更年期です。

また、不規則な生活やストレスにより、自律神経が乱れると、ホルモンの分泌異常になります。

 

 

 

アロマセラピーと中医学を融合した予防医学の考え方をもとに、体質や症状に合ったエッセンシャルオイルを選び、それを使ってツボや経路に刺激を与え、自然治癒力によって心身の健康を取り戻していきます。

 

症状の原因を探し出し「原因からの改善」。又、トラブルが再び起こることの無いよう、予防を行い、日常からのケア方法の提案も致します。

 

 

 

「悩み」の症状や内容により施術方法が変わります。まずは香りのセラピーにて「悩み」をお話し下さい。セラピストと一緒にお客様に合った改善方法を選びましょう。

症状によっては「リフレクソロジー(足裏からツボ押しによる内臓チェック)」もオススメ致します。

 

 

 

女性の体は女性ホルモンの影響を強く受けており、思春期から更年期にいたる数十年もの間、ホルモンのバランスにより心身の健康が保たれています。

 

女性ホルモンにはエストロゲン(卵巣ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、ともに卵巣から分泌されています。

ホルモン分泌に重要な役割を果たすのが、視床下部。脳の中で体温調節や新陳代謝の調節、睡眠、生殖など生命維持のための重要な機能を持つ場所です。

そして自律神経の司令塔が存在する場所の為、ストレスの影響を受けやすいのです。

 

不規則な生活やストレスによって月経リズムが崩れ、自律神経がコントロールする血流や体温の調整も異常をきたし始める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 税抜価格